eスポーツ英会話って怪しくない?
eスポーツ英会話って効果あるの?
ちゃんとレッスンになってる?遊んでるだけじゃないの?
どんな風にレッスンするの?
など、最近噂のeスポーツ英会話をお子さんに始めさせようか迷っているあなた!
この記事では、eスポーツ英会話に関する口コミ・評判を徹底調査しました。
さらに英検1級を持ち現役英語講師である筆者が、口コミ・評判からeスポーツ英会話は本当に効果があるのか!?を考察したので、ぜひ最後まで読んでみてください。
【eスポーツ英会話】
(公式:https://esports-english-service.gecipe.jp/)
eスポーツ英会話の口コミ・評判は?実際に使った人のリアルな感想!
いい口コミ
いやー、すごい時代になりました!!
英会話を習わせたくて調べてたら、eスポーツ英会話を見つけてしまいました!!
マイクラやFortniteしながら英会話を教えてくれます👍
もちろん先生は外国人!!
息子の初レッスン!!超楽しそう😚#英会話 #eスポーツ #Minecraft # pic.twitter.com/7zUjRWo8eY— KJ_AKI (@KJAKITV) July 11, 2023
口コミは、お子さんのレッスンを見守っている保護者のものが多かったです。中でも断トツで多かったのが、「子どもが楽しそうに話していてうれしい」という感想です。いつもただゲームして浪費してしまう時間を、ちょっとでも英語に触れる時間にすることで、子どもだけでなく保護者の方の満足度も高いようですね。Xで口コミを探したところ、小学校低学年ぐらいのお子さんを習わせている方が多い印象でした。
フォートナイト大好きな息子が今日から始めたeスポーツ英会話(@esports_english)「面白かった!もっとやりたい!英語楽しい!もうずっとやりたい!」と大興奮。
早速「めっちゃ面白い、やばい!最高!」と友達に口コミも。何より楽しそうなのが良いです!
ゲーム好きな子にはかなりおすすめ— ニノア (@ninoa_t) April 3, 2023
eスポーツ英会話では、フォートナイトやマインクラフトなどはやりのゲームを先生と一緒にプレイしながら英語を使います。学校のテキストだと、どうしても日常会話ではあまり使わないような語彙も含まれてしまいます。だからすぐに忘れてしまいます。でも、eスポーツでは今まさに必要としている英単語を学べるので、身近に感じられより記憶にも残りやすいですね。
息子元気にeスポーツ英会話やってるな。
外に出ない、直接会わないってやっぱり気が楽なのかな。無理せずできるならよかったかな。
— はちこ (@hachiko8282) September 12, 2023
レッスン中はゲーム画面を見ていますし、Discord という通話アプリで会話をするので、レッスンは一切顔を出さずに完結します。お子さんの心理的ハードルもちょっと下がりそうですね。しかも、ゲームで使う単語ばかり習うので、自分のことを話さなくてもいいのも気楽なのかもしれません。
eスポーツ英会話の受講を始めました!!これはめっちゃ楽しい!!フォートナイトしながら英語でおしゃべり!!英会話レッスンっぽくないのと、顔が見えないので気が楽!!https://t.co/31rZ6OuIpk
— ノトフ/NEIGHBOR (@notf) May 22, 2023
普通のオンライン英会話では、ニュースを読んで感想を述べたりテキストに沿って定型表現を学んだりが多いですが、eスポーツ英会話ではしっかりしたテキストはありません。enemy(敵)などの、ゲーム内で使える単語やが10個ぐらい並んでいるプリントを見て、プリントのフレーズを使いながらゲームをします。アウトプットを繰り返すことで記憶に残すことを目的としているようです。
受験期間はお休みしてて、1年ぶり中級クラス復帰‼️
英語力はそこまで落ちてなくてよかったー😅楽しんで英語ができるから、eスポーツ英会話は本当にオススメ😗 https://t.co/3Ghklfi0Bs
— 萌美🐷頭はお花畑 (@moemitrip) February 6, 2025
eスポーツ英会話のレベルは自己申告です。初級・中級・上級の3つに分けられています。中級はきちんとした文で英語を話せる人、上級はすべての会話を英語でやり取りできる人との記載があります。入会時にレベルチェックテストなどはありませんが、グループでレッスンを受けることもあるので、全くの初心者の場合は周りに迷惑がかからないよう正直に初心者であると伝えましょう。
今週のリスキリングeスポーツ英会話もハードだった
英語全然ついていけないし、あややに攻撃されるし
でも楽しく英語が学べるのはホント嬉しい pic.twitter.com/Zn0Xada8ti— チャラ電Mitz (@CharaDenMitz) August 6, 2024
子どもばかりか大人でもeスポーツ英会話に入会している人もいるようです。ゲーム好きな方は海外の人とつないでプレイすることもあるでしょうし、趣味として英語学習を始めてみるのもいいかもしれませんね。
4月で進級したばかりなのに…
水疱瘡で約1週間出席停止💦担任の先生がリモート授業してくれて救われた!移動教室でも、お友達が息子(繋がっているパソコン)を抱えて移動してくれる🥹
感染症だけど、eスポーツ英会話は、おうちだから受講出来て助かった👏
おかげで1週間乗り越えれました✨
— ゆるりん|おうち英語 (@_running_melon) April 26, 2024
体は元気だけれど学校を休まないといけないとき、子どもにとって大きなストレスになりますよね。ずっと家にいると退屈で退屈でうるさくてしかたない(笑)親にとってもストレスになってしまいます。eスポーツ英会話はオンラインで完結するので、家から出られなくても関係なくレッスン受講可です。ゲームと勉強が同時にできていい息抜きになりますね。
イマイチな口コミ
eスポーツ英会話なので、英語で話すのはもちろんなんだけど、「keep moving(マイクラ内で作業しつづける)」というミッションもあるので結構大変❕
Mitzさんがたまに邪魔だけど、「邪魔、どいて」が英語で言えなかった…😥
今日は建築しながら、生成AIについて先生に英語で話してみたよ🥰#ゲシピ https://t.co/WuaGLaFQg1— あやや (@ayyh_18) July 23, 2024
これをお読みのあなたも、ある程度予想はしていたのではないでしょうか(笑)保護者の方が最も恐れているのが「黙ってゲームだけしてレッスンを終えてしまうこと」ですよね。筆者は、きちんとしたレッスンとして提供できるかどうかは完全に講師の力量によると感じています。ホームページを見たところ、講師の採用率は5%だそうですが、指導のプロではありません。教える資格などは持っていないようです。なので、できるだけ保護者の方はレッスンの声が聞こえる範囲にいるほうがいいと思います。あまりにも静かにゲームだけしているようだったら、継続するかどうか考え直したほうがいいです。
eスポーツ英会話、エントリーから1ヶ月で初回レッスン入れました!
子供3+先生1のはずが、欠席続き?でマンツーマンレッスンに🤣
長男はすぐ馴染んでチョット英語話しつつ楽しんだようだ。https://t.co/7NxsgOamAG— kei (@keiotani5512425) January 16, 2023
今現在(2025.03.12)は登録してもすぐに始められるわけではないようです。まず事前登録し、順番待ちがあり、さらに抽選があるようです。非常に人気があるんですね。この方は1か月かかったようですが、現在でどれくらい待ち時間があるのかは不明です。
eスポーツ英会話、子どもが楽しそうにやっててすごくいい。試合に負けて大泣きして拗ねられることもないし、機材トラブルもないし、ちゃんと英語ではなしてるのもすごいなと思って月謝死に物狂いで捻出してる😂
— リリママ ⁷ ⟭⟬ ⟬⟭ @雑多垢 (@mugichaumainen) February 4, 2025
eスポーツ英会話は本当に効果がある!?レッスン動画と口コミから現役英語講師の筆者が考察
筆者が出した結論
・あくまでも「橋渡し」
・言語的挫折→インプット→アウトプットは言語学習的には合理的
あくまでも「橋渡し」
まず、公式ホームページに掲載されているこちらの動画を参考にしました。
効果があるのかと言うと、英語への抵抗感をなくすことに関しては大いに効果があるでしょう。
でも、eスポーツ英会話だけで英語がペラペラになるとは決して思わないでください。
eスポーツ英会話は、あくまで学校英語との橋渡し的な立ち位置であると思ったほうがいいです。
英語への抵抗感をなくすことが最大の目標で、あとは話しながら楽しくゲームができていればOK!ぐらいに構えておくのがちょうどいいでしょう。
というのも、eスポーツ英会話では、書いたり読んだりすることは一切なく、文法を習ったり自分で文を作ったりといった小難しいことは一切しないからです。
eスポーツ英会話だけやっているからといって、日常会話がどんどんペラペラになっていくわけではありません。
さらに、eスポーツ英会話では、英語学習において最も大切な復習がレッスンに組み込まれていません。
どのゲームでも共通して何度も使うフレーズももちろんあるでしょうが、メモを取ることなどもないのでその場限りで消えていってしまうフレーズもたくさんあると思います。
また、小学校英語は話すことを重視しているので、eスポーツ英会話で学習したフレーズを使うこともあるかもしれませんが、中学・高校になると途端に読み書きがメインになります。
それも、どんどん社会的な話題に触れるようになります。
一方eスポーツ英会話では、Watch out!(気をつけて!)やHeal!(回復して!)などのように、ゲームで使う表現を中心に学びます。
学校のテキストの内容とはかなり乖離があることを念頭に置いておきましょう。
もちろん、だからといって全く無駄なわけではありません。
先ほどもお伝えしたように、英語への抵抗感をなくす意味では非常にいいツールだと思います。
例えば、動画内にあるI’m healing.(回復中)は、中学で習う現在進行形を使った文です。
子どもが中学で現在進行形に出会ったとき、「ゲームで出てきたI’m healing.だ!」と繋がれば少し英語が楽しいと思えるのではないでしょうか。
過度に期待しすぎず、ゲーム中に楽しく英語を話していれば十分とお考えくださいね。
言語的挫折→インプット→アウトプットは言語学習的には合理的
言語を上達させるのに大切なのが、相手とコミュニケーションを取りたい気持ちです。
ゲームで勝つには作戦を立てるためにチーム内でコミュニケーションを取る必要がありますよね。
「伝えたいことがある」というのは、英語を話す環境として申し分ない状態です。
そして英語でコミュニケーションをとろうとしたとき、必ず次のことを経験します。
「逃げて!」って言わなきゃ!
「やったー!!」って英語で何?
「敵がきた」って伝えなきゃ。えーと敵は英語で…?
上のような、言いたいけれど言えない気持ちを言語的挫折と言います。
筆者は経験上、英語を上達させるには言語的挫折を経験するのがいちばん手っ取り早いと感じています。
言語的挫折を味わった上で、敵はenemyって言うんだよ!と教えてもらったら、印象に残るので忘れにくいんです。
さらに、インプットした直後にまた敵に出くわしたら、すぐにenemy!とアウトプットできますよね。
日本人は中高のカリキュラム上どうしてもインプットのほうが多いので、4技能の中でspeakingだけがあまり得意ではないとされています。
でも、eスポーツ英会話ではゲーム中に何度もアウトプットする機会があります。
eスポーツ英会話は、言語的挫折を繰り返し感じさせることで話せるようになりたい気持ちをうまく刺激してくれると感じました。
保護者の方が注意すべきこと
eスポーツ英会話をお子様に始めさせる際に保護者の方が注意すべきことは次の3つです。
・講師は指導のプロではない
・ゲームで使う表現しか身に付かない
・文法を細かく教えてもらえるわけではない
講師の採用率は5%で、留学経験のある日本人が多く在籍していますが、必ずしも指導のプロではないのでご注意ください。
英語を話しているか確認するために、できるだけレッスンを近くで聞いておくといいでしょう。
口コミにもあったように、黙っている時間が長いようであれば、講師の力量不足です。
子どもが話せるように声かけしていないか、講師自身がゲームに夢中になってしまっているか、他の子どもに埋もれて話せずにいるのか。
もしくはお子さんがどうしてもゲームにのみ集中してしまうようなら継続は見直すべきですね。
また、テキストっぽいものもありますが、文法を習う感じではなく、森林→forestなどのように単語ベースのものです。
レッスン中にメモを取ることはもちろんないので、習った単語の定着は期待しすぎないほうがいいでしょう。
eスポーツ英会話の口コミ・評判からわかったの強み3個
・ゲームを通して英語への抵抗をなくせる
・ゲーム特有のリアルな英語表現を学べる
・英語初心者でも取り組みやすい
ゲームを通して英語への抵抗をなくせる
eスポーツ英会話は、英語への第一歩として非常にいいツールです。
ゲーム中、「うわ!」とか「びっくりした!」とか、ひとりごとを言ってしまった経験がある方は多いのでは?
eスポーツ英会話は、たとえ1単語でも、思わず発してしまう単語から英語を話すことを始めてみよう、というスタンスです。
ゲーム中言いたくなることに注目し、英語で表現する練習をします。
そのため小難しい文法などの学習は一切ありません。
ひたすらゲームをプレイしてアウトプットします。
最近では、小学校英語の時点ですでに英語を苦手と感じてしまう子どももいます。
原因はもちろん羞恥心もあるでしょう。
でも筆者は、教室では特に言いたいと思っていないことでもとりあえず決められたフレーズを言わないといけないストレスからくる嫌悪感ではないか、と思っています。
eスポーツ英会話では徹底して言いたいことやゲームに関連することを練習するので、英語を楽しいものだと認識できればいいですね。
ゲーム特有のリアルな英語表現を学べる
フォートナイトやマインクラフトをしながらレッスンを受けるので、ゲームで使う表現をいろいろ学べます。
例えば、紹介動画の中では、
Let’go!
Get and run!
Heal!
Are you OK?
など、短い単語がたくさん出てきます。
もう少しレベルの高いクラスだと、
Who else went to grandmother’s house?(誰がおばあちゃんの家に行ったの?)
など、長めの文で話しています。
あくまでも、ゲームがベースです。
最近では海外の人とボイスチャットをつなぎながらゲームできるので、習った表現がそのままリアルな会話に役立つこと間違いなしですよ。
英語初心者でも取り組みやすい
上の動画を見るとよくわかるのですが、先生以外、文で話せていません。
おそらく初級クラスだと思われます。
でも笑い声もあり、楽しそうです。
初心者の場合、最初は単語の羅列で全く問題ないと思います。
まだ英語未習のお子さんに習わせるなら、楽しんで学習できることを最優先に考えてください。
きちんとした文を話すには文法を学ぶ必要があります。
でも、文法学習はつまらないと感じる子どもも多いので、初心者の段階であまり細かくいってしまうと英語を敬遠する結果になりかねません。
eスポーツ英会話では、とりあえず英語を口から出してみることを重視しているので、初心者でも気軽に始められますよ。
口コミ・評判からわかったeスポーツ英会話がおすすめなのはこんな人!
・ゲームが大好きな人
・子どもに英語に興味を持たせたい人
・すでにゲームができる環境が整っている人
・趣味程度で英会話に触れたい人
言うまでもありませんが、まずゲームに興味のある方が対象です。
小学校英語が始まる前に少しでも英語に慣れさせたいと考えている保護者の方は、検討する価値ありです!
とはいえ、ゲーム=時間の無駄と感じてしまう方も多いと思います。
でも、eスポーツ英会話は本当に効果があるのか!?レッスン動画と口コミから現役英語講師の筆者が真剣に考察の章でもお話ししましたが、ゲームで勝つにはコミュニケーション能力が必須。
自然と伝えたい気持ちが生まれます。
英語を話す土台としては十分です。
レッスンを見守る必要はありますが、英語へ興味を持たせる第一歩として考えるといいですよ。
口コミ・評判からわかったeスポーツ英会話をおすすめできないのはこんな人!
・日常会話を学びたい人
・英検などの資格試験対策をしたい人
・文法をきちんと学びたい人
・ネット環境が整っていない人
eスポーツ英会話はゲームでよく使う表現を学びます。
enemy(敵)、heal(回復する)など日常会話ではあまり使わない単語も多くあります。
また、ホームページには「eスポーツだけで英検に合格した!」などの記載がありますが、真に受けないでください。
eスポーツでリスニング力は鍛えられると思います。
ただ、英検には他にも語彙・読解・英作文が含まれています。
eスポーツ英会話では語彙・読解・英作文は取り扱いません。
特に英作文は、文法の知識が必須。
eスポーツ英会話+学校の英語の授業をきちんと聞いて勉強していたから、英検に合格した!と認識するといいですね。
口コミ・評判確認後はeスポーツ英会話の料金もチェック
料金形態は1つです。
料金 |
9,900円(税込)/月 |
レッスン回数 |
4回/月 |
レッスン時間 |
80分~ |
もちろんですが、ネット環境は必須です。
それも、ゲームができるほどのWi-Fiが必要なので、光回線などが望ましいですね。
さらに必要なのが下記のもの。
・ゲームソフト&ゲーム機
・Discord (通話アプリ)
ヘッドセットやマイク付きイヤホンがあれば望ましいですが、任意です。
レッスンは平日は16:00-22:00、休日は9:00-22:00で毎週固定の時間です。
事前登録しても順番待ちと抽選があるので、気になる方は早めに事前登録だけでも済ませておくと最短で体験できるでしょう。
eスポーツ英会話口コミ・評判まとめ
【いい口コミ】
・子どもが非常に楽しそうにレッスンを受けていた
・ゲーム好きな子にはおすすめ
・直接会わなくていいので気が楽
・英会話レッスンぽくなくて気楽に楽しめる
・楽しんで英語ができるのでおすすめ
・子どもがレッスン終了後も英語を使っていた
・家から出られなくてもレッスンが受けられていい
【イマイチな口コミ】
・作業しつつ話すのは大変
・エントリーから入るまでに一か月かかった
・月謝を頑張って捻出している
eスポーツ英会話は効果があるのか?に対して筆者が出した結論は、
・あくまでも「橋渡し」
・言語的挫折→インプット→アウトプットは言語学習的には合理的
です。
ゲームの力を借りれば、英語でコミュニケーションを図ることに対する抵抗は薄れるでしょう。
子どもに幼いうちから英語に触れさせておこうとお考えの保護者の方は、お試しで受けてみると良いですよ!
マインクラフトで子供が英語を学べるオンライン英会話については、下の記事で詳しく紹介しています。
比較しながらおすすめのマインクラフトオンライン英会話を紹介しているので参考にしてくださいね。
コメントを残す